運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

労働基準法関係法令等労働者保護法規労働者派遣事業に関します適用につきましては、原則として、派遣中の労働者労働契約関係にある派遣元責任を負うということとされておりますが、御質問の、派遣中の労働者に関して派遣先業務遂行上の具体的な指揮命令等を行っているということでありますので、御質問労働時間管理ということにつきましては、派遣先責任を負わせているということでございます。

坂口卓

2006-04-28 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

以前、既に大蔵省時代に、こういう消費者信用についての審議を当時の金融制度調査会で行っておりますし、それから、外国を見ましても、アメリカの場合ですと、連邦消費者信用保護法の中に、そういう消費者貸し付けについての一般的な保護法規が定められております。そのほかにSECによる保護その他があるわけでありまして、また預金者保護規定連邦消費者信用保護法の中に入っております。

岩原紳作

2003-02-13 第156回国会 衆議院 予算委員会 第10号

その中で特に問題になりますのが、いわゆる使用従属関係、だれかが中心になってそこに雇われるという形ではないわけでございますから、そういう形でありますと解決しやすいんですが、そうではないワーカーズコレクティブの働き方というものと、それから、労働者保護前提とした労働者保護規制労働者保護法規適用のあり方、ここが一番難しい。  

坂口力

1998-04-24 第142回国会 衆議院 労働委員会 第10号

○伊藤(庄)政府委員 我が国労働法の体系、労働基準法、そういった労働者保護法規から労働保険関連法規、そのほか労使関係を律する法制、幅広くあるわけでございますが、例えば労働基準法制について見ますれば、先進国と比較する際に、いわばアメリカイギリスタイプ労働法制と、それからヨーロッパの大陸系労働法制大分内容を異にいたしておりまして、一概の比較はできませんが、我が国の目下の労働基準のレベルというもの

伊藤庄平

1993-06-14 第126回国会 参議院 決算委員会 第6号

ですから、こういう不法就労というものはやっぱり厳正にまず対処しなきゃならぬという前提の中で、じゃ実際しかしそういう存在の中で御質問労働法規また保護法規こういうものの適用はどうなのかとこういう御質問に対しては、日本国内事業場で働く労働者であれはすべて適用されるものであり、したがって不法就労外国人についても、雇用関係にある、また技能実習生、そうした方々についてもこれらの法規適用されるということでございます

村上正邦

1993-06-04 第126回国会 衆議院 労働委員会 第15号

ただ、この当時は、そういったことからなかなかまだ労働基準法その他労働関係法令パートタイム労働者には適用がないのではないかというふうに一部に誤った考えもあったということもございまして、その後に書いてございますけれども、労働関係保護法規パートタイム労働者にも適用があるということを特に強調してきております。

松原亘子

1993-06-02 第126回国会 衆議院 労働委員会 第13号

松原政府委員 四十五年の婦人少年局長通達でございますけれども、これは当時まだパートタイム労働というのがそれほど成熟していない、生まれてそれほど時間がたってないという時期で、とかくパートタイム労働というのはまだ労働保護法規適用がなくても当然なのではないかといったような考えがあった時代、また、パートタイム労働というのも、労働時間が短いということでパートタイム労働なのか、それともパートタイマーという呼称

松原亘子

1993-06-02 第126回国会 衆議院 労働委員会 第13号

松原政府委員 四十五年の通達は、再三申し上げてございますけれども、パートタイマー労働時間が短いという点を除いては何ら違わないというのは、当時の状況の中で、パートタイム労働者というのは、通常の労働者と違って、労働保護法規適用もないといったような考え方がまだあった時代背景のもとに出された通達でございます。

松原亘子

1993-06-01 第126回国会 参議院 労働委員会 第11号

政府委員石岡慎太郎君) 御指摘のように、不法就労者につきまして労働保護法規に照らしてこれを救済すべきそういう事案がありましたときには、我々といたしましてはこれを救済するのが当然だと思っております。  したがいまして、法務省の関係機関に連絡をとらせていただきまして、救済措置終了後、例えば退去強制手続をとっていただくという形が一番望ましいと思っております。

石岡慎太郎

1992-05-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第11号

ただしかし、今現在、クレジット債権リース債権を担保にクレジット業者あるいはリース業者方々が銀行からお金をもう借り入れていらっしゃる、小口化債権が既に自由営業されているという現実がございますので、であるならばそれを整備して、そして投資家保護を図るべく通産省の従来つくってこられた消費者保護法規に基づいて、それをスライドした保護規定がございますので、であるならば証券取引法よりはこの方が進んでいるという

堺次夫

1989-03-08 第114回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

いろんなことがありますけれども、戦後要するに第二次大戦が終わった後に労働基準法が取り入れられて労働者に対する一つの保護法規ができた。そのときにほとんどの経営者の方がこれで日本の国はやっていけるのか、こんなことでは企業はできないぞと、こういう中で随分いろんなことを乗り越えて取り組みをおやりになった。

山本正和

1988-04-14 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

説明員木藤繁夫君) 労働事件の中には労働基準法違反事件であるとかそれから安全衛生法違反事件であるとか労働者のいわゆる保護法規違反事件と言っておりますけれども、こういった事件件数が比較的多うございまして、検察庁といたしましてもそれらの事件は非常に重要であるという認識のもとに鋭意捜査を遂げて適切な事件処理を行っておるところでございます。

木藤繁夫

1988-04-01 第112回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そのような点も含めまして、私どもとしては、保護法規改正、これは実は宿題を衆議院からちょうだいしているわけでございます。昭和五十年でございましたか、犯罪者予防更生法の一部改正がございましたときに、衆議院法務委員会保護観察制度に関係する法令の整備を行うべきであるという附帯決議をちょうだいいたしておりまして、私どもそれからずっと勉強は続けてきております。

栗田啓二

1986-03-20 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

そして今度、女子保護法規男女雇用機会均等法制定とともに改正されまして、非工業的職種工業的職種というふうに分けて時間外労働規制がなされているわけでございますけれども、これは結局男性と女性とがそれぞれ別の基準がある二重基準ということになるわけでございまして、そのことのために機会均等法適用除外も許されるということになりますと、差別はあくまで存続していくということになるのではないかと思うのですが、

中西珠子